貸金業務取扱主任者の資格と試験

貸金業務取扱主任者とは・・・


平成21年から開始された新しい国家資格です。それまでにも民間資格としての貸金業務取扱主任者はありましたが、貸金業を取り巻く様々な社会環境の変化を鑑み、国家資格として整備されました。業務としては貸金業営業所・事務所等において、従業員に法令を順守し、適切な業務を行うよう助言、指導を行う立場であり、また貸金業者側も貸金主任者が適切に業務を行えるよう配慮しなければならないなど、問題の山積する貸金業界においてその力を期待されている資格と言えます。

貸金業務取扱主任者のビジネスフィールド


多重債務者・個人破産件数の増加、違法な金利、回収方法について等、様々な問題が貸金業界で拡大しています。そのような問題が起こらないよう事前に従業員への指導を行い、対策をすることが貸金業務取扱主任者の仕事です。貸金業務取扱主任者は改正貸金業法第4条により、貸金業の営業所または事業所ごとに、従業員50名につき1名以上の設置が義務付けられているため、貸金業界でニーズの高い資格です。

貸金業務取扱主任者試験について


貸金業務取扱主任者試験は、平成21年度に新しい国家試験としてスタートしました。この試験はようやく10年を経過したということもあり、まだ難易度はそれほど高くありません。しかし、今後有資格者が増加することにより、他の国家資格同様に難易度は高くなることが予測され、これからニーズの高まる資格と言えるでしょう。

【FP】育児・介護休業法の改正、老齢年金の改正について

こんにちは。今回は、昨年に改正された、またはこれから改正されることについてお話しいたします。
1つ目は、「育児・介護休業法」が、平成29年1月1日に改正施行されました。
改正点の主な一部をみてみますと
①介護休業の分割取得
通算日数の93日は同じですが、3回を上限として介護休業を分割して取得できるように変わりました。
②介護休業の取得単位の柔軟化
今までは1日単位でしたが、半日(所定労働時間の2分の1)単位で取得が可能
③マタハラ・パタハラなどの防止措置
現行は、事業主による「妊娠・出産・育児休業・介護休業等」を理由とする不利益取扱いは禁止。
改正後は、事業主に加え「上司・同僚」からの「妊娠・出産・育児休業・介護休業等」を理由とする嫌がらせ等を防止する措置を講じることが事業主に義務付けされました。
また、派遣労働者の派遣先にも「育児休業等の取得等での不利益取扱いの禁止」。「妊娠・出産・育児休業・介護休業等」を理由とする嫌がらせ等を防止措置の義務付けされました。
マタハラ・パタハラは、ニュース等でも問題になりましたね。これからは、事業主だけの責任ではなく、上司・同僚も対象となりますので、皆様の会社でマタハラ・パタハラ問題が起きないよう気を付けて頂きたいと思います。
また、改正点はこの他にもありますので興味のある方は、厚生労働省のHP等でご確認頂ければと思います。
2つ目は、「老齢年金」の資格期間の改正です。
以前より改正点として挙げられていましたが、平成29年8月1日から改正されることになりました。
資格期間とは、老齢年金を受け取るための保険料納付済期間(国民年金・厚生年金保険・共済年金等の期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した期間のことです。
この資格期間が下記のように変更となりました。
現行 25年以上 → 平成29年8月1日以降 10年以上
今までは25年以上ないと老齢年金は受給することが出来なかったんですね。しかし、平成29年8月1日以降は10年以上で受給することが出来ます。既に諦めていた方も受給できる幅が広がりました。

【宅建】相殺適状の例外!?

こんにちは。今日は、「相殺適状」についてご説明します。
相殺できる条件は、
1.債権が対立していること
2.双方の債務が同種の目的を持つこと
3.原則として双方の債権が弁済期に達していること
4.債務が相殺を許すものであること
という4つの条件をすべて満たすことです。
このとき、「3.原則として双方の債権が弁済期に達していること」には、例外があります。
次のような場合です。
「自働債権は、弁済期に達しているけれども、受働債権は、弁済期に達していない。」
このようなときでも、相殺することができます。
お金の貸し借りにおいて、「自働債権が、弁済期に達している」ということは、自分が、相手からお金を返してもらえる「返済日」を過ぎていることです。相手から見ると「お金を返さなければならない状況にある」ということです。
「受働債権が弁済期に達していない」というのは、「相手の持つ債権の弁済期がまだ来ていない」言い換えると、「相手の返済期日は、まだ来ていない」ということです。
これは、自分の側から言うと、「まだ、返済しなくても良い状態」ということができます。
「相手は、返さなければならない状態で、自分は、まだ返さなくても良い状態」このような状態のときでも、自分の方から、相殺をすることができます。
自分はまだ返さなくても良い状態なのですが、敢えて、早めに返すことを選んだとしても、相手に迷惑をかる訳ではありませんよね?
では、逆の場合はどうなのでしょうか?「自働債権は、弁済期になく、受働債権が、弁済期にある」というときには、「相殺」をすることはできません。
自分は、返さなければならない状態で、相手は、まだ返さなくても良い状態です。
このようなときに、相殺を認めると、相手の期限の利益を奪ってしまうことになるからです。
相殺の問題が出たら、「自働債権が、弁済期にあるのか? ないのか?」「受働債権が、弁済期にあるのか? ないのか?」
まず、この点に注意してください。

【行政書士】2018年の本試験に向けて

こんにちは。エル・エーの行政書士講座は、憲法の学習からスタートします。
今日は、過去の本試験において、どのような憲法の問題が出題されたのかをお話します。
どのような論点だったのかを確認すると、テキストで学習をするうえで目安となりますので、過去5年間に出題された論点をご紹介します。

平成28年度
問題3 国民審査
問題4 住基ネットと13条の保障する自由
問題5 立法
問題6 信教の自由と政教分離
(津地鎮祭事件、箕面忠魂碑訴訟、愛媛玉ぐし料訴訟、自衛官合祀拒否訴訟、宗教法人解散命令事件)
問題7 法の下の平等
(売春等取締条例違反訴訟、選挙無効請求事件、非嫡出子相続分規定違憲決定、尊属殺重罰規定違憲判決、再婚禁止期間違憲訴訟)

平成27年度
問題3 外国人の人権(指紋押なつ拒否事件)
問題4 生存権的基本権の特徴
問題5 百里基地訴訟
問題6 司法権の限界
(板まんだら事件、富山大学単位不認定事件、苫米地事件、共産党袴田事件、山北村議会事件)
問題7 財政

平成26年度
問題3 幸福追求権(京都府学連事件)
問題4 経済活動の自由(薬局距離制限事件、小売市場距離制限事件)
問題5 投票価値の平等(衆議院議員定数不均衡事件、東京都議会議員不均衡事件)
問題6 内閣
問題7 法令相互の関係

平成25年度
問題3 立法府の不作為(国籍確認請求事件)
問題4 私人間における憲法の効力(三菱樹脂事件、昭和女子大事件、百里基地事件)
問題5 権力分立
問題6 議院の権能
問題7 法廷におけるメモの採取行為(レペタ事件)

平成24年度
問題3 内閣の責任
問題4 国会議員・国務大臣
問題5 財政
問題6 国籍取得要件と憲法14条
問題7 労働組合の活動
(三井美唄労組事件、国労広島地本事件、全農林警職法事件、懲戒処分取消請求事件)
以上のような論点を意識しながら講義を視聴し、テキストで、憲法の学習を進めていきましょう。
2018年11月の本試験をめざし、一緒に頑張りましょう!

【宅建】ストレスのない、わかりやすい理解の仕方

こんにちは。宅建の勉強を始めようとテキストを開くと、市販のほとんどのテキストで「権利関係」が登場します。権利関係の内容のほとんどは「民法」です。宅建試験の科目のうち、「民法が苦手だ」という受験生が多くいます。なぜでしょうか?

多分、言葉の難しさに原因があるのだと思います。民法の中でも特に、「不動産の物権変動の対抗要件」が苦手だという受験生が多くいます。しかし、「不動産の物権変動の対抗要件」に関する問題においては、比較的出題されるパターンが決まっています。

そのような問題の場合、登場人物を自分の身近にいる人に置き換えてみると問題の内容をすんなり理解できることが多くあります。

おじさんの○○さんと、自分の友人の△△さんが家の売買をして、△△さんが、その家を△△さんの友人の××さんに売った。××さんに売ったあと、○○さんと△△さんの契約が解除された。その場合に、○○さんと××さんの関係はどうなるのか?

こんな感じで、それぞれの問題に応じて考えていくと、そもそも理解しやすくなると思いますし、本試験でいくつかのパターンが登場したときに、思い出しやすくなります。ただひたすらテキストの内容を覚えこむのではなく、ストレスのない、わかりやすい理解の仕方を工夫してみませんか。

民法の学習の際は、「法律用語を普段使っている分かりやすい日本語に翻訳する」ということを意識しましょう。宅建の学習は、スタートダッシュが肝心です。「まだまだ時間があるから・・・」という気持ちは厳禁です!

簿記検定 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


社会人必携の資格として、毎年50万人以上が受験する試験です
日商簿記検定試験は日本商工会議所主催で、全国にて実施される検定試験です。検定試験実施級は3級・2級・1級に分かれており、年3回(1級は年2回)実施されます。受験資格はなく、誰でも受験することができます。
※エル・エーでは1級対策講座は実施しておりません。

受験資格  特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程  年3回実施(例年6月・11月・翌2月) ※1級は年2回実施
試験科目  3級…商業簿記
2級…商業簿記/工業簿記
1級…商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算
試験時間 3級…2時間
2級…2時間
1級…3時間
願書配布時期  例年4月/9月/12月より配布
合格発表 3級・2級・・例年7月/12月/4月
合格基準 3級・2級・1級・・・100点満点で70点以上
(※1級は1科目でも10点以下があれば不合格)

詳しくは、日本商工会議所までお問い合わせください。
日本商工会議所 検定情報ダイヤル 03-5777-8600(検定情報ダイヤル)03-5777-8600
http://www.kentei.ne.jp/http://www.kentei.ne.jp/

2級受験状況・合格率推移


 

3級受験状況・合格率推移


簿記検定の合格率は?難易度や学習期間はどれくらい?


簿記検定にはいくつか種類がありますが、その中でも代表的なものが日商簿記検定です。特に3級及び2級は人気が高く、通年での受験者数も数十万人単位になります。
合格率は実施回によって大きくばらつきがあり、3級は20~50%、2級も10%台~30%台と、捉えどころがありません。合格率が極端に低い実施回に当たった場合には、運次第と考える他無いようです。
学習期間は3級だけであれば2週間~2か月、2級であれば2か月~4か月程度が一般的です。会計系資格の中ではもちろん入門資格に該当します。税理士や会計士は...

行政書士 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


5万人以上が受験する、合格率10%未満の国家試験
行政書士試験は、法律系国家試験の入門的試験として位置づけられていますが、最近3年間の受験データを見れば、合格率は5.4%。実に100人中95人が不合格になるという極めて厳しい試験です。各科目の出題難易度も徐々に上がっており、試験の難化が進んでいます。

受験資格  特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程 11月第2日曜日
試験形式 全60問、択一式および記述式(全300点)
願書配布時期 例年7月に(財)行政書士試験研究センターから発表されます。
受験料  7,000円
合格発表 翌1月第5週

試験内容

<行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題/244点)>
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題します。
<行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題/56点)>
政治・経済・社会、情報通信
試験の方法 試験は、筆記試験によって行います。
出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、
「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。
※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。
配点
(全300点満点) <法令科目>
●五肢択一式:1問につき4点、全40問・・・計160点
●多肢選択式:1問につき8点(空欄1つ2点)、全3問・・・計24点
●記述式問題:1問につき20点、全3問・・・計60点
<業務に関する一般知識>
●五肢択一式:1問につき4点、全14問・・・計56点
合格基準 次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者。
② 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
③ 試験全体の得点が、180点以上である者。
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。
詳しくは、『財団法人 行政書士試験研究センター』までお問い合わせください。

財団法人行政書士試験研究センター 0332637700(試験専用)03 (3263) 7700
http://gyosei-shiken.or.jp/http://gyosei-shiken.or.jp/
東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階

受験状況、合格率推移


行政書士の合格率は?難易度や学習期間はどれくらい?


以前は...