行政書士 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


5万人以上が受験する、合格率10%未満の国家試験
行政書士試験は、法律系国家試験の入門的試験として位置づけられていますが、最近3年間の受験データを見れば、合格率は5.4%。実に100人中95人が不合格になるという極めて厳しい試験です。各科目の出題難易度も徐々に上がっており、試験の難化が進んでいます。

受験資格  特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程 11月第2日曜日
試験形式 全60問、択一式および記述式(全300点)
願書配布時期 例年7月に(財)行政書士試験研究センターから発表されます。
受験料  7,000円
合格発表 翌1月第5週

試験内容

<行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題/244点)>
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題します。
<行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題/56点)>
政治・経済・社会、情報通信
試験の方法 試験は、筆記試験によって行います。
出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、
「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。
※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。
配点
(全300点満点) <法令科目>
●五肢択一式:1問につき4点、全40問・・・計160点
●多肢選択式:1問につき8点(空欄1つ2点)、全3問・・・計24点
●記述式問題:1問につき20点、全3問・・・計60点
<業務に関する一般知識>
●五肢択一式:1問につき4点、全14問・・・計56点
合格基準 次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者。
② 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
③ 試験全体の得点が、180点以上である者。
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。
詳しくは、『財団法人 行政書士試験研究センター』までお問い合わせください。

財団法人行政書士試験研究センター 0332637700(試験専用)03 (3263) 7700
http://gyosei-shiken.or.jp/http://gyosei-shiken.or.jp/
東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階

受験状況、合格率推移


行政書士の合格率は?難易度や学習期間はどれくらい?


以前は...

社会保険労務士試験

試験概要


合格率は10%、専門性の高い出題の国家試験

社会保険労務士は、その業務の安定性から、難易度が高い割には受験者数が多い資格です。ただし、受験資格があるので、勉強を始める前にまずは自分に受験資格があるかどうかの確認をすることが必須です。
試験問題自体は、広く浅く知識を問われる問題が多いといえます。ただし、毎年最新の情報も出題されているので、その点には注意を払う必要があります。さらに、全体の合格基準点のみならず、各科目で基準点が設けられていますので、科目の穴があっては合格できません。多くの資格試験同様、満点を狙うのは得策ではなく、合格基準点を目指しましょう。

受験資格

以下のいずれかの要件を満たすことが必要です。

  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、高等専門学校(中学校卒業を入学要件とする修業年限が5年制の学校)を卒業した者
  • 上記の大学(短期大学を除く。)において62単位以上を修得した者
  • 修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者
  • 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
  • 社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助に従事した期間が通算して3年以上になる者
  • 行政書士となる資格を有する者

※上記の他にも受験資格はございます。詳細は全国社会保険労務士会連合会 試験センターへお問い合わせください。

試験日程 例年8月第4日曜日
試験形式 全60問、択一式および記述式(全300点)
願書配布時期  例年4月に全国社会保険労務士会連合会試験センターから発表されます。
受験料 7,000円
合格発表 例年11月中旬
試験内容 選択式問題・・・全8問(全40点)/解答時間:80分
選択式問題は各問とも文章中に5つの空欄があり、20個の選択肢の中から正解の肢を選択する問題となっています。1つの空欄につき、1点の配点。
択一式問題・・・全70問(全70点)/解答時間:210分
択一式問題は五肢択一式となっています。1問につき1点の配点。

試験形式

  • 選択式問題・・・全8問(全40点)/解答時間:80分
    選択式問題は各問とも文章中に...

【宅建】「法令上の制限」学習のイロハのイ

こんにちは。宅建講師の山口朝重です。今日は、「法令上の制限」という分野の学習のイロハのイについてご説明します。
「法令上の制限」の分野には、様々な法律や制度が登場します。細かな内容は、もちろん重要なのですが、一番大事なのは、「趣旨・目的」を知ることです。
それぞれの法令・制度の「趣旨・目的」を理解すると、「その法令は、何を規制(保護)するために存在するのか?」「なぜ、その制度があるのか?」ということが分かってきます。
そうすると、細かな規定について、「なぜ、そうなっているのか?」ということが、自然と理解できます。
法律の趣旨や目的は、「第1条」あたりに書かれていることが多いので、ぜひ、様々な法律の第1条を実際に確認するようにしてください。
【都市計画法】
第1条 (目的)  この法律は、都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な事項を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もって国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。
第2条(都市計画の基本理念)  都市計画は、農林漁業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保すべきこと、並びにこのためには適正な制限のもとに土地の合理的な利用が図られるべきことを基本理念として定めるものとする。
【建築基準法】
第1条(目的)  この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
【国土利用計画法】
第1条(目的)  この法律は、国土利用計画の策定に関し必要な事項について定めるとともに、土地利用基本計画の作成、土地取引の規制に関する措置、その他土地利用を調整するための措置を講ずることにより、国土形成計画法による措置と相まって、総合的かつ計画的な国土の利用を図ることを目的とする。
第2条(基本理念)  国土の利用は、国土が現在及び将来における国民のための限られた資源であるとともに、生活及び生産を通ずる諸活動の共通の基盤であることにかんがみ、公共の福祉を優先させ、自然環境の保全を図りつつ、地域の自然的、社会的、経済的及び文化的条件に配意して、健康で文化的な生活環境の確保と国土の均衡ある発展を図ることを基本理念として行うものとする。
【農地法】
第1条(目的)  この法律は、国内の農業生産の基盤である農地が現在及び将来における国民のための限られた資源であり、かつ、地域における貴重な資源であることにかんがみ、耕作者自らによる農地の所有が果たしてきている重要な役割も踏まえつつ、農地を農地以外のものにすることを規制するとともに、農地を効率的に利用する耕作者による地域との調和に配慮した農地についての権利の取得を促進し、及び農地の利用関係を調整し、並びに農地の農業上の利用を確保するための措置を講ずることにより、耕作者の地位の安定と国内の農業生産の増大を図り、もって国民に対する食料の安定供給の確保に資することを目的とする。
【土地区画整理法】
第1条(この法律の目的)  この法律は、土地区画整理事業に関し、その施行者、施行方法、費用の負担等必要な事項を規定することにより、健全な市街地の造成を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
【宅地造成等規制法】
第1条(目的)  この法律は、宅地造成に伴う崖崩れ又は土砂の流出による災害の防止のため必要な規制を行うことにより、国民の生命及び財産の保護を図り、...

宅地建物取引士の資格と仕事

宅建士(宅地建物取引士)とは


宅地建物取引士(以下、宅建士)は、不動産の取引を行う際に、取引を円滑に進める役割を担う、国家資格です。特に『重要事項の説明』『重要事項説明書面への記名・押印』『37条書面(契約書)への記名・押印』といった独占業務<=宅建士の資格を持っていなければできない業務>を持つことから、毎年15万人以上の受験者があり、就職・転職にもたいへん役に立つ資格と言えます。また、不動産取引業においては、事業所毎に、従業員5人につき1人の割合で宅建士を置かなければならないと法律で決まっており、不動産業への就・転職を目指す場合には必須の資格となっています。

宅地建物取引士の仕事


不動産の取引はその金額が高額で、かつ内容が複雑なため、当事者同士のみだとトラブルが起こりやすくなります。宅建士は、その物件についての条件等を把握し、その内容を記載した書面を当事者に交付して説明し、最終的に契約書へ記名・押印して、その取引を見守ることを業務とします。

重要事項説明書への
記名・押印
重要事項説明書は、不動産取引の際に宅建主任者が取引当事者に対して交付しなければならない書面です。この書面には、該当不動産の状況及びその取引に関する取り決めが記載されており、当事者が最終的にその不動産取引の契約を締結するかどうかの判断材料とする、重要な書面です。
重要事項の説明 上記の重要事項説明書に沿って、宅建主任者は当事者に対して説明を行います。不動産の状況や売買代金等に関する内容、契約解除に関する事項など、その内容は多岐にわたります。
37条書面(契約書)への
記名・押印
最終的に、契約締結の際に契約書への記名・押印を行います。

宅建士の年収ってどのくらい?


宅地建物取引士での年収データというものは無いため、大まかな予想年収とはなりますが、不動産会社の募集要項から類推すると、300万~500万円程度、プラス宅建資格手当のようなものが付加される場合が多いようです。
宅地建物取引士自体は、重要事項説明や契約書への署名押印などの独占業務があるため、不動産会社には欠かせない人材です。資格を有していれば間違いなく就職に有利ですが、それだけで一攫千金というタイプの資格ではないかもしれません。
しかし、自分で会社を開業するということであれば話は別です。動く金額の単位も大きいので、成功すれば十分に大きな収入を得ることができます。堅実且つ夢もある資格と言えます。

 

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士の資格と仕事

<a href="https://www.la-school.co.jp...

宅地建物取引士 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


毎年15万人以上が受験する、巨大資格。宅建士試験は、国家試験の中でも最大規模の受験者数を誇る試験で、毎年15万人以上もの受験生が合格を争います。合格率は例年15%前後と、国家試験の中では極めて難関というわけではありませんが、やはり不合格者が全体の85%にも達する試験ですので、独学だけでは合格は困難と言えるでしょう。

受験資格 特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程 例年、10月第三日曜日
試験形式 四肢択一、全50問(マークシート形式)
<登録講習終了者は45問>
願書配布時期 例年6月に(財)不動産適正推進機構から発表されます。
受験料 7,000円
合格発表 例年11月下旬~12月上旬
試験内容 試験の内容は、おおむね次のとおりです。

  1. 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  2. 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  3. 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  4. 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  5. 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  6. 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  7. 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
詳しくは、『財団法人 不動産適正取引推進機構』までお問い合わせください。
財団法人 不動産適正取引推進機構

〒 105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目8番21号第33森ビル3階
03-3435-8181
http://www.retio.or.jp/

合格率、難易度、学習期間


宅建士は受験申込者数が20万人を超える巨大資格です。近年、各種国家資格試験の受験生数が減少するものも多い中、宅建士試験は安定して人気があります。
合格率は15%程度。超難関資格ではありませんが、8割方不合格になると考えると十分に難関資格の部類に入ります。「宅建は独学で良い」と言った意見がインターネット等の情報でも散見されますが、専門性の高い出題もされるので、本気で短期合格を狙うのであれば、独学で学習するのは非効率と言えます。
以前は法律系資格試験の中では行政書士と共に入門的な扱いがされてきま...

必要かつ十分な教材内容と、秀逸なコストパフォーマンス!!(川上さん)

Q.どうしてエル・エーの社労士講座を選んだのですか?
以前はコストを最低限に抑えるために、資格学校等は利用せず、書店で市販テキストを購入して勉強していました。しかしながら、社労士試験は範囲も膨大であり、法改正も頻繁に起こる厄介なものであることに気づきました。当時は各科目に対する戦略も持たず勉強していたため、結果は合格基準点を大きく下回るものでした。
私自身サラリーマンであり、また多くの皆様がそうであるように、勉強に向けられる時間も有限です。その環境で合格を目指すには、やはり受験専門機関の利用が近道と判断しました。 ネットで各社の情報を見比べ、最終的にエル・エーを選択しました。 ポイントは第一にそのコストパフォーマンスです。合格した暁には受講料の返金制度もあり、非常にモチベーションアップにもつながります。第二に、必要かつ十分な教材内容と感じたことです。他社は教材が多く、私にはそれら全てをマスターするだけの時間も自信もありませんでした。元来私は、多くのテキストを利用するのが嫌いで、これと決めたものだけを徹底的に使いたい性格です。 エル・エーの教材は必要最小限のものとなっており、自分のスタイルにもぴったりだと思いました。
Q.エル・エーの講座はいかがでしたか?
私は、自分の都合のよい時に講義を受けることが出来、場合によっては移動中の車の中でも流すことを考慮して 講義DVDを受講しました。基本書と過去問題集は市販のものを使用しますが、充分な内容です。講義の方針として、あらゆることに手を広げすぎることをせず、あくまで合格基準点をクリアすることに重点が置かれており、目標が明確です。また、講義DVDは常にその時点で最新の情報が反映されており、法改正点を明確に意識することができました。科目ごとに「攻める」「守る」を明確にしてもらえることから、 戦略が立てやすく、効率的に勉強が進められたと思います。
Q.どのように学習しましたか?
講義の中では、関連ページの論点重要ポイント等を色々な周辺知識やアドバイスを教えてくれます。それらを全て、基本テキストに記入したり、マーカーをすることで、「自分だけのテキスト」に仕上げることに注力しました。合格に至るマストアイテムである過去問題集も、全てを6月までに各三回転できるように進めました。 過去の経験から、本試験の約1か月前から「法改正白書」対策が始まることを考えると、4月中旬からはそれらの対策と基本テキストの復習に軸足を置くべきと判断したからです。実際にも、ほぼ予定通りのスケジュールで進めることができました。なお各科目の復習にあたっては、様々な情報を書き込んだ基本書(前述の「自分だけのテキスト」)が非常に役に立ちました。
Q.これから受験される方へ一言。...

時間の無い人にこそ、ぴったりのエル・エーのカリキュラム!!(中村さん)

Q.どうしてエル・エーの社労士講座を選んだのですか?
日中は仕事、帰宅後は家事と育児があり、通学は無理でしたので、初めから通信講座の中から探しました。数ある通信講座の中からエル・エーを選んだ理由は、他講座と比較して受講料が安いうえに、合格した場合、合格祝賀返金があるということがとても魅力的だったからです。
Q.エル・エーの講座はいかがでしたか?
講座を1.5倍速で視聴できることが、時間のない私にはとても効率が良かったです。約1ヶ月に1回配信されるので、勉強するペースも掴みやすく、無理なく勉強することが出来ました。講師の先生は、1つ1つを掘り下げていくということはせず、あくまで試験に合格をするための勉強を!と講義中に度々アドバイスされていました。私は、性格的にわからないことは掘り下げてしまう傾向がありますので、その言葉がなければ、恐らく本試験までに全範囲を終えることが出来なかったのではないかと思っています。また、暗記をすることに対しても、ここは暗記!ここは理解すれば覚える必要はない!などとメリハリのついた勉強方法を導いてくださいました。
テキストについても、メインテキスト1冊というのはとても勉強しやすかったです。とにかく社労士試験の範囲はボリュームがあるので、テキストが数冊あると全体量に対して自分がどこまで勉強しているのかを把握しづらく、ゴールがほど遠く感じてしまうのではないかと思います。その点で、エル・エーはメインテキストが1冊にまとまっていましたので、現時点で1/3の範囲まで終わった!今は1/2の範囲まで終わった!とモチベーションアップに繋がりました。
Q.どのように学習しましたか?
講義は約1ヵ月に1回ペースで配信されるので、次に配信されるまでの間に講義を視聴し、その後復習する時間を持てるように、本試験日までのスケジュールを立てました。講義を1.5倍速で視聴すると、1回の講義は約1時間半。私は早めに職場に出勤し、仕事前に1時間、昼休みに30分と、1回の講義を二分割して、視聴しました。本当は講義視聴後すぐに復習することが良いことなのはわかっていたのですが、当然仕事がありますので、すぐに復習をするという時間はなく、帰宅してからも家事、育児があり、全て落ち着いた時には既に疲れてしまい、勉強をする気力など残っていない状況でした。このような状況でしたので、私は、翌日は前日に視聴した講義の復習日にすることで、焦らず、メリハリをつけて勉強をすることが出来ました。
本試験前には大手の模試を2回受けました。一回目の結果がB判定でしたので、安心してしまったこともあり、7月は適当に勉強をしてしまいました。その結果、2回目の結果はD判定と、本試験1ヵ月前にあってはいけない結果を導いてしまいました。ただ、その現実をうけて、また一から苦手分野をつぶしていく方法で復習をし、最後は過去問をひたす...

口コミや体験記を読んで、ここなら大丈夫と判断しました!(植田さん)

宅建の勉強を始めようと書店に行き参考書を物色しましたが、方向性やペース配分がわからず、やはり独学では不安であることを感じ、とはいえあまりお金をかけたくないとの思いで、インターネットで情報収集を図りました。『合格祝賀返金制度あり(受講年度の宅建士試験の合格者に半額返金)』『圧倒的に受講料が安い』『コストパフォーマンス良し』『満点ではなく合格点を目指す』に感銘を受け、口コミや合格者の体験記にも目を通してみて、ここなら安心!来年は自分も合格体験記を書くぞ!と奮起し講座の申込みを決めました。
講義内容は非常にわかりやすく、解答に至る背景を知り、しっかり腹落ちをさせることで、きちんと知識を習得することができたこと、また、高得点を目指す勉強ではなく、資格試験として合格点を目指すため、学習内容を割り切ることに非常に感銘を受けました。エル・エーさんの通信講座を受講して本当に良かったと思います。
人によって、やり方も目的も様々。私の体験記も一つの参考にしかすぎません。まずは、自分自身でしっかりと強い気持ちを持ち、最後まで維持させることができれば、良い結果に結びつくと思います。ぜひ、頑張ってください!

携帯プレーヤーに講義音声をダウンロードして、移動中も学習!!(川西さん)

私が数多くある資格の中で宅建に興味をもったのは、不動産会社に勤めておりまして、会社推奨の三大資格の一つであったからです。部下や後輩が増えていく中で仕事をしながら資格に挑戦する姿勢を示したい、と考えまして宅建の資格に挑戦することにしました。
エル・エーの講座を選んだ理由は合格祝賀返金制度です。正直、私は今までも色んな資格取得しようと講座を申し込みはしたものの途中で挫折してしまうことが何度もありました。挫折してきた理由としては、勉強開始時のモチベーションを最後まで保つことができなかったからです。やはり、最初にお金を払ってしまうとモチベーションを保つのは難しいものでした。その点で、エル・エーは合格時のご褒美として祝賀金があるので、モチベーションを最後まで保てるのではないかと考えたからです。
山口講師は、宅建試験を合格する為に必要なことを漏れなく説明してくれました。引っ掛けが多い宅建試験において、中途半端な知識ですと太刀打ちできません。通信講座を受けたこともあり、理解するまで何度も視聴することができたことで正確な知識を積み重ねることができました。あとは、携帯プレーヤーに音声をダウンロードして移動中に聞き続けられたこともより理解を深めることができたポイントです。また、テキスト・過去問題集・模試など合格する為の道具はすべて揃っていました。
合格するには努力が必要です。色々なものを犠牲にすることもあると思います。ですが、合格できれば、すべて報われます。やはり、結果にこだわって、絶対に合格できると思えるくらいやりこんで頂ければと思います。エル・エーの講座をやりこめば、絶対に合格できます!!
合格祝賀金の使い道は、合格した後に登録があります。登録には、結構なお金がかかりますので、そちらに使用させてもらおうと思います。

DVDとスマホを両方使い分けて、いつでも徹底受講しました!!(平沢さん)

宅建の資格取得を思いたち、最初は、独学での受験を考え、ネットでどのような市販の参考書があるのかを探していたところ、たまたま、ネットの講座ランキングが目に入り、ランキングの1位がエル・エーでした。評判も良く、値段もそれほど高くなくて、そして何よりも、合格すれば受講料の半額が戻ってくるという合格祝賀返金制度があることを知りました。どうすれば短期間で資格取得ができるかを悩んでいましたが、エル・エーの講座であれば、独学よりも学習のペースがつかむことができ、最新の情報も得られ、合格すれば合格祝賀金が返ってくることが、エル・エーを選んだ理由です。
講義は、とても丁寧で、基本的なことを中心に、身のまわりで起きそうな事例を交えながら説明してくれたり、重要事項や頻出項目についても繰り返し言ってくれましたので、権利関係の少し難しい部分についても難なく学習を進めることができました。一度見て、難しく感じた部分でも、繰り返し見ることができ理解を深めることができるのがいいと思います。また、エル・エーの場合は、オンラインでも視聴することができるので、空いた時間に場所を選ばず、スマートフォンでも見ることが出来たのが良かったです。他の教材は一切使わずに、最後までエル・エーの教材のみ使用しました。初めての受験でしたが、エル・エーの教材だけで、十分に合格点に届くと思います。
宅建試験は、基本事項を押さえれば、必ず取ることができる資格だと思います。難しい部分にはあまり時間をかけず、基本事項、頻出項目を落とさずに得点でれば大丈夫だと思います。その点で言えば、エル・エーの講義は、基本事項、頻出項目についてもカバーしてくれていますので、いろいろな教材をするのではなく、エル・エーの教材のみで十分に合格点に届くと思います。