【簿記検定】日商簿記検定148回(2018年2月)を振り返る

前回の日商簿記検定148回(2018年2月)を振り返ってみます。

3級の合格率は48.9%、2級は29.6%、でした。
3級の合格率は概ね40%前後、2級は30%前後を目指しているように思いますが、最近は合格率の波が激しいです。
試験委員が入れ替わったことが影響しているのでは、と囁かれているようですが・・・。

3級は2015年11月の141回に26.1%、翌2016年2月の142回に26.6%、という暗黒時代を経て、143回は34.2%、144回は45.1%と40%以上を回復。その後は146回に50.9%に達するなど、安定して合格者を増やしてきています。

しかしながら、気の毒なのは2015年から勉強した141回と142回の受験者である。
大学や専門学校の学生は4月に入学してから簿記の勉強を始める方が多い。
簿記の勉強は概ね50時間~100時間。学校の授業だけで勉強するなら普通に3か月以上は必要となるだろう。
だから6月の検定は受けないで、最初は11月から受けることにする。

その最初の11月の第141回検定が恐ろしく難しかった、ということになる。
だが、そこではめげなかった。まあ26%なんていうのは5年ぶりだから、などと講師に言われて学生も自分自身をなだめる。
講師自身も冷や汗をかきながら合格者を出せなかったことを残念に思う。

そして、次こそはと迎えた翌年の2月。
ある人はクリスマスも、年末も正月も勉強しただろう。
ああ、それなのに。
第142回も26%・・・。

2回も連続で26%が続いた。
勿論、合格した人もいるが、多くは不合格。
そうなると学生は・・・。

つづく。

【貸金】不合格のツボ?

このブログでは、理解と知識のポイントを備えておかないと、正解を導くことが困難になりがち=いわゆる不合格のツボ?をご紹介してまいりたいと思います。
まずは、貸金業法の重要ポイントから
初回は、「貸金業法の用語の定義の整理」です。
1 「貸金業者」と「貸金業を営む者」を区別せよ
「貸金業者」とは、貸金業の登録を受けた者であり、登録を受けたか否か問わないのが「貸金業を営む者」です。したがって、「貸金業を営む者」の中には無登録業者が含まれているということです。これから、貸金業法を学ぶにあたって、これらのどちらを規制する法律を覚えようとしているのかを、常に意識しながら進めて行くことが大事です。
2 「顧客等」と「債務者等」は違う
「債務者等」とは、債務者または保証人のことで、「顧客等」とは、これから「債務者等」になろうとする者と理解しましょう。つまり、貸付の契約前が「顧客等」、契約後が「債務者等」です。貸金業法では、契約前の義務と契約後の義務を細かく定めていますから、この用語の区別を知っておくことで混乱を防止しましょう。
3 「営業所または事務所」の意味を正確に覚える
まず、営業所と事務所の区別は不要です。登録の申請先の基準が、この「営業所または事務所」の場所で決定されますから、これの正確な分析が必要です。基準は、貸付の解約をする設備ごとに、異なる「営業所または事務所」になると考えましょう。したがって、自動契約受付機を既存の営業所等と同一敷地内に設置する場合は、その自動契約受付機が独立した「営業所または事務所」と言えることになります。なお、単なる現金自動設備は、貸付の契約を行なうことはできないので、これに当たりません。
貸金業務取扱主任者講座 講師 清水 稔

【貸金】貸金業者の登録申請手続

貸金業務取扱主任者試験合格に向け、このブログでは、理解と知識のポイントを備えておかないと、正解を導くことが困難になりがち=いわゆる不合格のツボ?をご紹介してまいりたいと思います。

貸金業法の重要ポイント第2回は、「貸金業者の登録申請手続」です。
1 登録の申請先は何で決まるか。
登録の申請先は内閣総理大臣または都道府県知事ですが、そのどちらに申請するかは「営業所等」のある場所で決まります。「営業所等」とは、前回学習した「営業所または事務所」のことです。
この「営業所等」が、複数の都道府県にある場合は内閣総理大臣で、それ以外=一つの都道府県にしか「営業所等」がない場合が都道府県知事となります。したがって、「営業所等」が複数あっても、それが一つの都道府県内にしかない限りはその都道府県知事の登録ということになります。
2 登録申請書の記載事項のポイント
記載事項のうち、「場所」の記載が必要なのは業者本人と営業所等だけです。役員、政令で定める使用人、法定代理人、貸金業務取扱主任者は、氏名だけが記載事項であって住所は不要です。
3 役員と政令で定める使用人の区別
役員とは、法人の機関であり、法人を動かす頭脳だと考えましょう。具体的には、取締役等の業務執行社員を指します。また、実質的な法人の支配者である一定の大株主がこれに含まれます。
これに対し、政令で定める使用人とは、法人に使われている手足の中でかなり重要なものと考えましょう。具体的には、支配人、支店長、営業所長等、契約締結権限を有する者です。
貸金業務取扱主任者講座 講師 清水 稔

簿記検定 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


社会人必携の資格として、毎年50万人以上が受験する試験です
日商簿記検定試験は日本商工会議所主催で、全国にて実施される検定試験です。検定試験実施級は3級・2級・1級に分かれており、年3回(1級は年2回)実施されます。受験資格はなく、誰でも受験することができます。
※エル・エーでは1級対策講座は実施しておりません。

受験資格  特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程  年3回実施(例年6月・11月・翌2月) ※1級は年2回実施
試験科目  3級…商業簿記
2級…商業簿記/工業簿記
1級…商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算
試験時間 3級…2時間
2級…2時間
1級…3時間
願書配布時期  例年4月/9月/12月より配布
合格発表 3級・2級・・例年7月/12月/4月
合格基準 3級・2級・1級・・・100点満点で70点以上
(※1級は1科目でも10点以下があれば不合格)

詳しくは、日本商工会議所までお問い合わせください。
日本商工会議所 検定情報ダイヤル 03-5777-8600(検定情報ダイヤル)03-5777-8600
http://www.kentei.ne.jp/http://www.kentei.ne.jp/

2級受験状況・合格率推移


 

3級受験状況・合格率推移


簿記検定の合格率は?難易度や学習期間はどれくらい?


簿記検定にはいくつか種類がありますが、その中でも代表的なものが日商簿記検定です。特に3級及び2級は人気が高く、通年での受験者数も数十万人単位になります。
合格率は実施回によって大きくばらつきがあり、3級は20~50%、2級も10%台~30%台と、捉えどころがありません。合格率が極端に低い実施回に当たった場合には、運次第と考える他無いようです。
学習期間は3級だけであれば2週間~2か月、2級であれば2か月~4か月程度が一般的です。会計系資格の中ではもちろん入門資格に該当します。税理士や会計士は...

行政書士 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


5万人以上が受験する、合格率10%未満の国家試験
行政書士試験は、法律系国家試験の入門的試験として位置づけられていますが、最近3年間の受験データを見れば、合格率は5.4%。実に100人中95人が不合格になるという極めて厳しい試験です。各科目の出題難易度も徐々に上がっており、試験の難化が進んでいます。

受験資格  特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程 11月第2日曜日
試験形式 全60問、択一式および記述式(全300点)
願書配布時期 例年7月に(財)行政書士試験研究センターから発表されます。
受験料  7,000円
合格発表 翌1月第5週

試験内容

<行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題/244点)>
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題します。
<行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題/56点)>
政治・経済・社会、情報通信
試験の方法 試験は、筆記試験によって行います。
出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、
「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。
※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。
配点
(全300点満点) <法令科目>
●五肢択一式:1問につき4点、全40問・・・計160点
●多肢選択式:1問につき8点(空欄1つ2点)、全3問・・・計24点
●記述式問題:1問につき20点、全3問・・・計60点
<業務に関する一般知識>
●五肢択一式:1問につき4点、全14問・・・計56点
合格基準 次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者。
② 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
③ 試験全体の得点が、180点以上である者。
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。
詳しくは、『財団法人 行政書士試験研究センター』までお問い合わせください。

財団法人行政書士試験研究センター 0332637700(試験専用)03 (3263) 7700
http://gyosei-shiken.or.jp/http://gyosei-shiken.or.jp/
東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階

受験状況、合格率推移


行政書士の合格率は?難易度や学習期間はどれくらい?


以前は...

宅地建物取引士 試験概要、合格率、難易度、学習期間

試験概要


毎年15万人以上が受験する、巨大資格。宅建士試験は、国家試験の中でも最大規模の受験者数を誇る試験で、毎年15万人以上もの受験生が合格を争います。合格率は例年15%前後と、国家試験の中では極めて難関というわけではありませんが、やはり不合格者が全体の85%にも達する試験ですので、独学だけでは合格は困難と言えるでしょう。

受験資格 特にありません(年齢・性別・学歴等に関わらず、誰でも受験できます)。
試験日程 例年、10月第三日曜日
試験形式 四肢択一、全50問(マークシート形式)
<登録講習終了者は45問>
願書配布時期 例年6月に(財)不動産適正推進機構から発表されます。
受験料 7,000円
合格発表 例年11月下旬~12月上旬
試験内容 試験の内容は、おおむね次のとおりです。

  1. 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  2. 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  3. 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  4. 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  5. 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  6. 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  7. 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
詳しくは、『財団法人 不動産適正取引推進機構』までお問い合わせください。
財団法人 不動産適正取引推進機構

〒 105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目8番21号第33森ビル3階
03-3435-8181
http://www.retio.or.jp/

合格率、難易度、学習期間


宅建士は受験申込者数が20万人を超える巨大資格です。近年、各種国家資格試験の受験生数が減少するものも多い中、宅建士試験は安定して人気があります。
合格率は15%程度。超難関資格ではありませんが、8割方不合格になると考えると十分に難関資格の部類に入ります。「宅建は独学で良い」と言った意見がインターネット等の情報でも散見されますが、専門性の高い出題もされるので、本気で短期合格を狙うのであれば、独学で学習するのは非効率と言えます。
以前は法律系資格試験の中では行政書士と共に入門的な扱いがされてきま...

山口先生の教えを守って愚直に努力することが、合格への近道です!!(港さん)

私は、今から約30年前の大学生の時に独学で宅建を受験しましたが、残念ながら不合格となりました。今回、50歳になった事を契機にして思うところがあり、改めて宅建にチャレンジすることにした次第です。と言うことで、ほぼ初受験者の私ですが、独学では長続きしない性格であるため、通信講座を受講することにしました。では、何故エル・エーを選んだのか?と言うことですが、やはり、他社にない抜群のコストパフォーマンスの高さと、合格したらキャッシュバックがあると言うのが正直な理由であり、私には大きなインセンティブになりました。
実際にエル・エー受講して良かったと思う事は、とにかく山口先生の授業が要点を押さえた大変分かり易い内容であったところです。例えば、民法等の難しい表現を、普段我々が口にする平易な言葉に置き換えてくれるのは非常に有難く、問題の理解促進に大いに資しました。50歳のおじさんサラリーマンの勉強時間は、往復の通勤時間と帰宅後の1時間前後が精一杯ですので、エル・エーで要点を押さえた学習ができたことは本当に感謝しています。また、私はまず可能な限り自分で問題解決するタイプでありますが、それでも、どうしても理解できない点については、何度か質問させていただきました。こうした質問に対して的確な回答をして下さることはもちろんのこと、必ずプラスαの指示や励ましをいただけたことも大変有りがたかったです。
宅建受験生にお伝えしたいことは、ほぼ初めての受験者である私が、山口先生の教えを守って努力した【だけ】で見事に合格させていただいたと言う事実です。とにかく、山口先生の言われることを忠実に愚直に実施するように努力して栄冠を掴んでもらいたいと思います。皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。

もっと早くエル・エーに出会っていれば…これまでの時間を後悔しています(丸柱さん)

不動産関連の会社に転職して同期に入社した者が『宅建』資格の保有者が居たことと、配属が希望で無い部署へ配属になったことを機に、『宅建』の資格を目指すことにしました。今回が三回目のチャレンジで、過去二回共にテキスト・問題集のみの独学にて勉強をして連続不合格!!
今年こそはと思い、学校に通う事にして色々調べた所、評判も良く・低価格であるエル・エーを見つけました。周りからは、通学の方が良いのでは・・・?と言われましたが、通学の時間等を考えた際に時間が勿体ない事と、お休みが不規則な為、通学をためらった所もあり、エル・エーに決めました。
教材については、講義の内容も分かりやすく、飽きの来ない時間でまとめられていますし、山口講師は大きな聞き取りやすい口調、取っ付きやすいキャラクターで最後まで気持ちよく視聴出来ました。加えて、テキストだけの勉強とは違い『重要な点やポイント』『間違いやすい所』『ひっかけ問題として出題されそうな所』等々を解説してくれ、痒い所に手の届く教材でした。そして、独学ではなかなか入手できない『法改正』などの最新の情報も送って頂き、せめてもう一年早くエル・エーに出会っていれば・・・ 昨年『合格』を手にしていたかも? 無駄な時間を使った様で後悔しています。
今回、三回目で掴んだ合格、そして合格して得た祝賀返金は、頑張った自分へのご褒美として腕時計を買う為の一部に充てたいと思います。今、私の様に独学でもう一回チャレンジしようか!受講料の事を考えると・・・受講を迷われている方は、合格と祝賀返金を目標に頑張って、両方手にして下さい。努力は報われると思います。
最後に、試験前に合格祈願の鉛筆を送ってきて頂いた時は大変嬉しかったです。試験当日はその鉛筆で解答しました。ご利益が有ったと思います。ありがとうございました。

三度目の正直、エル・エーに出会ってやっと合格できました!!(岩井さん)

私が宅建試験を受けたのは仕事に絶対必要だったからです。三回目の受験にしてようやく合格することができました。エル・エーに出会うまでの私の勉強法は独学でした。毎年、参考書や過去問題集を買ってみるものの、最後までやり遂げることができず28点前後で落ちてしまい、独学での限界を感じていました。その時出会ったのが、エル・エーの通信講座でした。
なぜエル・エーに決めたかいうと、自分で勉強のスケジュールを立てやすかったのと、受講料の安さと合格祝賀返金制度があったことです。色んな学校を調べましたが、不合格の場合に返金があったとしても、合格祝賀返金というのはなかなかなかったです。これはやはり、試験勉強のモチベーションにもつながっていきました。
エル・エーの講座を受講して感じたことは、基本から徹底して勉強できたということです。今までは、言葉の意味も分からずに問題集に挑んでいましたが、エル・エーでは、言葉の意味、またなぜそうなのかという理由まで山口先生が丁寧に説明してくれました。また、理解できなかったところは何度でも見直せるというところも良かったです。エル・エーでは問題集は市販のものを利用しますが、的確に必要なものを選んであるんだなと感じました。学校独自のものを作っていなくても、長年書店で売っている参考書には信頼感が持てました。
エル・エーに出会っていなかったら、私は今年も合格できなかったと心から感じています。これまでは何から手をつけていいかわからず途方にくれていました。ただ、今年は絶対に受かりたいという気持ちだけはありました。落ちたら、来年もまた何十時間、何百時間を費やさないといけません。一回で合格することができれば、試験勉強の時間は一年で終わります。そのことを考えれば、エル・エーの受講料は高いものではなく、当然の投資として感じました。

諦めかけた宅建取得、エル・エーで無事成し遂げました!!(三田村さん)

私は過去三度の受験をし、今回四度目の挑戦で合格する事が出来ました。社会人であり、仕事の合間の時間をうまく使って必ず独学で合格してやろうと決意し、参考書・問題集等を買い漁り学習に臨みましたが不合格となりました。正直、この三度の受験で登録講習のチャンスも全て終わってしまい、いわば燃え尽き症候群的な感じなり、もう宅建取得は諦めようと思っていました。そんな中、同僚から、せっかく前年のアドバンテージがあるのに諦めるのは勿体ない、もう一度チャレンジするべきだと強く勧められ、話の流れで学校や通信学習の事を調べることになりました。
色々と検索していても、やはり受験するなら独学でという気持ちは変わっておらず学校関係には全く関心が向かわなかったのですが、改めて通信学習の内容等を見ていると今まで私が独学でやってきたことをさらに理解しやすく効率的に学習できるよう感じました。その中でもエル・エーの講座は金額的にもリーズナブルであり過去の体験記も私の中には何か響くものがあったし、なおかつ合格祝賀返金制度まであったのでエル・エー講座に決めました。
エル・エーでは場所を選ばず、時間が空けばすぐにでもスマホで講座を受けることができる、更には講座の内容も充実しており、日々スキルアップ出来ている実感が持て、効率よく学習する事が出来ました。その後も講座で理解を深め過去問をこなし、理解度が低い分野を講座により克服していくという流れが自然と無理なく出来ました。
時間はかかりましたがこのタイミングでエル・エーと巡り合えて本当に良かったです。私と似たような境遇の方も多いと思いますが、やはり諦めずに学習を継続していくこと、そしてとても分かりやすく内容も充実しているエル・エーの講義・教材をフル活用して合格を目指してください。合格祝賀返金は登録費用に使わせていただきます。